複刻 江戸切絵図 全32図 参考資料
江戸切絵図の終焉

「大名小路絵図」に見る江戸から明治へ
尾張屋は、嘉永2年(1849)から文久3年(1863) までの14年間に32 種の江戸切絵図を板行し、販売を辞める明治3年(1870)までの21年間に新・重板した合計は138回にもなります。

最後の新板である「霊岸嶋八町堀日本橋南絵図」(文久3年)を板行した5年後の慶応4年9月に、時代は江戸から明治へ移ります。

江戸城下の武家屋敷の識別を主な目的として製作・販売されてきた“江戸切絵図”は、その役目を終える時がきました。↗
 
尾張屋は明治3年まで切絵図の重板・販売をつづけますが、絵図の内容には社会の変化が敏感に表れています。

下の2枚の絵図は江戸時代の幕閣たちの上屋敷が集まる「大名小路絵図」の最初の板①と最終板②です。

①は嘉永2年(1849)板、②は20年後の明治2年(1869)板です。2枚の大名小路絵図の変わりようから、江戸から明治へ移っていく社会の流れの一端が見えてきます。下記参照

 
1 尾張屋板「御江戸大名小路絵図」の最初の板 嘉永2年(岩橋美術復刻 国会図書館蔵)  クリック拡大
  2 尾張屋板「大名小路絵図」の最後の板 明治2年改正再版 (個人蔵)  クリック拡大

 

明治に入ってからの江戸切絵図
大名小路絵図は慶応元年の8板で改正再板され、半蔵門までの城堀全域を収めた“鶴亀板”になります。それまでの外題“御江戸大名小路絵図”から“御江戸”が消えたのもこの板からです。

明治2年の最終板では田安殿、淸水殿の名前が黒く塗り潰され(上図②右上)、一ツ橋御門の一ツ橋家も蜂須賀中納言に変わり(同右中央)、御三卿が消えています。

桜田門内に集中していた老中、若年寄など江戸幕閣の上屋敷は軍務官、報恩隊、神祇官といった明治政府の機関名になり、呉服橋御門北町奉行所は「刑法官」、数寄屋橋御門の「南町奉行所は「執次巳」に変わり、主要な所から先に明治に移っていきます。
 

『江戸図の歴史』「別冊・江戸図総覧」(築地陰書簡)の江戸図板行年表によると、
尾張屋は明治元年から3年までに29種の切絵図を36回重板し、そのうちの7種を2回出しています。

この2回出している7種の1回目と2回目について、内題、外題の絵図名と奥付刊記を下表にしてみました。内題は絵図中の絵図名、外題は表紙題箋中の絵図名です。

これによると、内題は両図とも同じで、板行年も同じ年ですから、1回目を出して間もなく題箋を「東京〇〇」に変えて貼り替え、内容はそのママで2回目を出したと推測できます。

  板行年 内題(1,2回目とも同じ) 1回目の外題  奥付刊記  2回目の外題  奥付刊記
 明治元年  京橋南築地鉄炮洲絵図  京橋南築地絵図  明治元辰歳改正再刻  東京市街京橋南築地  明治元辰歳改正再刻
 明治2年  麹町永田町外桜田絵図  外桜田永田町絵図  明治二巳歳改正  東京御郭内外桜田永田町  明治二巳歳改正
 御曲輪内大名小路絵図  大名小路絵図  明治二己巳歳改正再販  東京大名小路桜田内  明治二己巳歳改正再販
 日本橋北内神田両国浜町明細絵図  日本橋北神田浜町絵図  明治二年改正  東京市街両国浜町柳原  明治二己巳冬改正毎月改
 明治3年  東都番町大絵図  御江戸番町絵図  明治三午歳改正  東京麹町北番町  明治三午歳改正
 飯田町駿河台小川町絵図  駿河台小川町絵図  明治三午歳再刻  東京御郭内小川町飯田町  明治三庚午歳再刻
 芝口南西久保愛宕下之図  芝愛宕下絵図  明治三午歳改正  東京芝口愛宕下  明治三午歳改正


江戸切絵図から“東京切絵図
これ以降に板行した絵図の題箋名には、“東京” “東京市街” 東京御郭内” “東京御郭外のどれかが冠され、江戸切絵図が“東京切絵図に変わっています。奥付の板行年も上記のように旧板のママで、明治〇年の刊記は入っていません。

尾張屋が明治に入って計29図の切絵図を重板している事に驚きましたが、明治3年に近江屋板の江戸切絵図25種が、外題“東京を冠して板行されているのを板行年表中に見つけた時は更にびっくりしました。

近江屋が江戸切絵図の販売を安政3年に辞めた後、その板木が尾張屋に渡ったことを何かで読みましたが、その一部が15年後に復活していることになります。
 
奥付の板行年は近江屋板最後の板行年の嘉永〇年、安政〇年のママ、板行者も「近吾堂」です。尾張屋が近江屋の板木をそのまま刷って販売したということでしょうか。

この結果、近江屋板、尾張屋板を合わせた54図(以上?)“東京切絵図が、この年に販売されていた事になり、あたかも両板元の江戸切絵図の全容を後世に遺すことを目的としているようです。

以上のような明治3年の情景は、時代の変わり目の渦中で江戸切絵図の製作・販売に奮闘した金鱗堂・尾張屋清七の大団円を見る思いがします。この年を最後に尾張屋の名前も江戸切絵図名も年表から消えています。

     


 考文献
『江戸図の歴史』 「別冊・江戸図総覧」 飯田龍一 俵元昭 築地書館 1988

『江戸切絵図集成』第4,5巻 尾張屋板 斎藤直成編 中央公論社 1982

『嘉永・慶応 江戸切絵図』尾張屋清七版 人文社 1995
『江戸の地図屋さん』 俵元昭 吉川弘文館 2003


文責・岩橋美術 岩橋文武 2016©


 人口100万と言われる大都会江戸幕末 近代日本前夜 首都の姿を後世に遺した江戸切絵図


江戸切絵図の  全32図一覧  区分一覧  板行年一覧  収納ケース  総索引   
 

お問い合わせは下記へ





 製作・販売 岩橋美術

〒285-0922
千葉県印旛郡酒々井町中央台3-3-
中央台ハイツ5-104

電話 043-496-7454
携帯 090-1035-5256
Fax  043-496-7482

メール  :  
infomasa@iwabi.jp 
URL : iwabi.jp (検索)


Copy right©. 2004-2007 iwahashibijutsu
all rights reserved

.
禁無断転載