5種類のサイズには5種類の折り方が
長方形の切絵図にはタテ・ヨコの比が約1対2に近いのがあります。それは、近江屋板の正方形2図分の地域を長方形1枚で見られるようにした尾張屋の工夫です。
例えば本所・深川地域を、近江屋板は「本所猿江亀戸辺図」「北本所中ノ郷石原辺図」「南本所竪川辺図」「深川之内小名木川ヨリ南之方一円」の正方形4図にしていますが、尾張屋は740×540mmの大判タテ長方形で「本所絵図」「深川絵図」の2図に収めています。
また、尾張屋板で最も大判の「下谷絵図」では、近江屋板の「外神田下谷辺絵図」「上野下谷辺絵図」を1枚に収め、神田川沿いの町屋地区から上野の寺院群までが一目で俯瞰出来るように工夫されています。
|
|
各切絵図は2枚~4枚の和紙を貼り合わせて台紙としていました。正方形型は2枚、長方形型は2~4枚で、1枚ものはありませんでした。
サイズの違う5種類の絵図をすべてタテ167×ヨコ95mmに折りたたみ、同じサイズの厚紙を表・裏に付けて仕上げるには、絵図の折り方と表・裏表紙の貼り位置がそれぞれ5通りあることになります。
弊社の復刻版では、絵図はすべて原図と同じサイズで印刷し、折り方、表紙の貼り位置も原図どおりに仕上げてあります。5種類の折り方と表紙の貼り位置については、上記表中の各絵図をクリックして、裏面(索引面)をご覧ください。
文責・岩橋美術 岩橋文武 2014ⓒ
|