![]() 参考図1 京橋竹がし 広重 安政4年(1857) 橋を渡る人物が持つ弓張提灯に 名所江戸百景の彫師“彫竹”の2字 江戸切絵図29 京橋南築地絵図 |
![]() 参考図2 虎の門外あふひ坂 広重 安政4年(1857) 寒い星月夜に裸の奉公人が2人、 山王権現の冬至水行祭の帰り 江戸切絵図9 赤坂絵図 |
尾張屋板のすべて 江戸切絵図 全32図 画像一覧 岩橋美術 |
![]() 広重 安政4年(1857) 中央遠方の佃島から来た白魚漁舟、 漁火が海面と太い橋脚を照らす 江戸切絵図2 日本橋南絵図 |
![]() 広重 安政4年(1857) 駕籠を雇ったり頭巾姿で大門へ、 両側には編笠茶屋が100軒もとか 江戸切絵図21 今戸箕輪浅草絵図 |
上の参考図は尾張屋の江戸切絵図が販売されていた安政期(3~5年)に板行された広重画『名所江戸百景』から夕景・夜景を拾いました 国立国会図書館蔵 錦絵デジタルコレクションNDLサーチより転載 参考解説『広重名所江戸百景』 ヘンリー・スミス著 岩波書店刊 1992 |
||||
![]() |
||||
下欄の江戸切絵図を拡大(クリック2回)してご覧ください |
||||
|
![]() 嘉永3年 368×730㎜ |
![]() 7 外桜田永田町絵図 嘉永3年 489×540㎜ |
![]() 8 四ッ谷絵図 嘉永3年 489×540㎜ |
![]() 嘉永3年 489×540㎜ |
![]() 嘉永新刻 489×560㎜ |
![]() 文久元年 489×540㎜ |
![]() 30 内藤新宿千駄ヶ谷絵図 文久2年 489×540㎜ |
![]() 31 八町堀細見絵図 文久2年 360×658㎜ |
![]() 文久3年 489×540㎜ |
|
![]() |
||||||
|
||||||
上の参考図は北斎『絵本東都遊』(えほんあずまあそび 享和2年1802)から江戸人の生業の一端を拾いました 『北斎の狂歌絵本』 永田生慈監修 岩崎美社刊 1988 より転載 |
||||||
![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() * * * * * * * お問い合わせ・ご注文は下記へ |
||||||
|